電話番号:0774-68-2801
プチ講演会(勉強会)6月分 月1回の定例会時前に行われる会員によるプチ講演会報告です。 今月は、「真珠庵」・「京田辺ゆかりの地を京都に訪ねる」と題して、大徳寺塔頭の真珠庵について一休宗純の開山から一休寺との繋がりや造りの相似性など興味深い話がありました。 系図による大応国師や一休和尚の位置、(一休和…
続きを読む
2023年6月13日(火)お好みツアーガイド”伊賀越えマップ” の報告です。 ご要望に沿ってお好きな日に、お好きなところをご案内するカスタマイズドツアー! 名古屋からお越しいただいたお客様(1名)です。 以前もお越しいただきご案内させていただきましたが、今回は「伊賀越えマップ」に沿ったものをご希望で…
2023年6月7日(水)「重要文化財澤井家住宅の見学といにしえの染体験〜クチナシで染める草木染体験〜」が終了しました。 今回も、京田辺市外から多くのお客様に参加していただきました。 クチナシで染める草木染めは、毎年人気の高い体験型イベントです!木綿の手ぬぐい生地を絞り染めの纐纈(コウケチ)の手法で染…
2023年5月25日(木)「家康公 伊賀越えの道を辿る 〜『本能寺の変』で家康はどう逃げたか!〜」終了しました。 天正10年(1582年)6月2日早暁、「本能寺の変」が勃発。その時、堺に滞在していた家康は三河への帰還を決断し、200kmにも及ぶ伊賀越えが始まる… 明智光秀は家康の同盟者である信長を討…
5月22日(月)お好みツアーガイド”飯岡の茶畑” の報告です。 ご要望に沿ってお好きな日に、お好きなところをご案内するカスタマイズドツアー! 大山崎ふるさとガイドの会17名様をご案内いたしました。 日本遺産「日本茶800年の歴史散歩」のひとつである飯岡の茶畑をメインに壽法寺、穴山梅雪の墓、古墳、渡し…
愛知県からお越しのお客様1名様をご案内させていただきました。 当日は朝から雨。しかも前日からの雨で甘南備山の山道を歩くのは、危険だと申し上げたのですが、とにかく一部でもいいから、伊賀越えの道がどんなものなのか体感したいとの強い希望がありましたので、危険回避のため一部は山道ではなく管理道路を使い実施し…
2023年5月11日(木)「青紅葉の一休寺で座禅体験しよう!~一休寺のすべてを満喫~」終了しました。 新型コロナ流行の為、開催できずにいたこちらのイベント。 3年ぶりに開催できた今日は、最高のお天気でした。 大勢のお客様をお迎えし一休寺を満喫していただきました! 座禅の体験の実施は久々でしたが、ご住…
京田辺のご案内に飯岡の茶畑があります。 お茶と京田辺のガイドは切り離せません! そこでお茶への理解を深めるために毎年行なっているのが 宇治市小倉にある小山園の茶園とお茶工場の見学です。 予約も必要で人数にも制限があり、今回は8名で参加しました。 こちらでは昔ながらのよしずと藁を使った覆いを使って高級…
2023年4月22日(土)お好みツアーガイド”一休寺” の報告です。 ご要望に沿ってお好きな日に、お好きなところをご案内するカスタマイズドツアー! 大和高田ライオンズクラブのご一行さま、25名をご案内させていただきました。 一休寺を訪れる前に宇治の平等院を回り、その後一休寺へと足を運ばれました。 ち…
2023年4月20日(木)『新緑の里山と社寺を訪ねる ~咲き誇る無二荘の牡丹園を鑑賞~』終了しました。 2日前、夜に雷雨があり山道の泥濘を心配しましたが、思いの外整備されていたので足元の心配は全くありませんでした。またお天気もよく、暑いぐらいの日となりました。 いつも奈良の若草山や東大寺大仏殿が望め…
2025年09月10日
2025年08月25日
2025年07月30日
2025年07月25日
2025年07月13日