• 2025年03月23日

    一筆書きで甘南備山巡り〜みんなで一緒に甘南備山ハイクにレッツゴー!〜

    2025年3月22日(土)「一筆書きで甘南備山巡り〜みんなで一緒に甘南備山ハイクにレッツゴー!〜」終了しました。 定員を上回るお客様のご参加で、私たちガイドは腕まくりをしてお待ちしました。下見日を含めた前日までは、いま一 […]

    続きを読む

  • 2025年02月16日

    「茶香服体験と飯岡の茶畑・古墳ウォーク 〜お茶の種類を当てる優雅な遊びを体験しよう〜」

    2025年 2 月 15 日 (土) 「茶香服体験と飯岡の茶畑・古墳ウォーク 〜お茶の種類を当てる優雅な遊びを体験しよう〜」終了しました。 快晴で絶好のハイク日和となりました!その前の週の天気は、雨、雪、強風、寒波が続き […]

    続きを読む

  • 2024年12月08日

    第26代継体天皇 謎の筒城宮跡探訪ウォーク 〜約1500年前 京田辺は日本の首都だった!?〜

    2024年12月6日(金)「第26代継体天皇 謎の筒城宮跡ウォーク 〜約1500年前 京田辺は日本の首都だった!?〜」終了しました。 当日は風が吹くとちょっと肌寒く、でも歩くとちょうど良いお天気でした。 49名の皆様にご […]

    続きを読む

  • 2024年11月18日

    白洲正子も愛した南山城の観音様を訪ねて 〜国宝・重文・府指定の至宝十一面観音を拝観〜

    2024年11月17日(日)  『白洲正子も愛した南山城の観音様を訪ねて  ~国宝・重文・府指定の至宝十一面観音を拝観~』35名の参加者あり終了しました。 天気予報では、午後から雨予報でしたが、曇り空からときお […]

    続きを読む

  • 2024年11月08日

    大昔の京田辺ってどんなところだったの? ~こんなところに遺跡!!~

    2024年11月7日(木)「大昔の京田辺ってどんなところだったの? 〜こんなところに遺跡!!〜」終了しました。 天気予報は、まるで「冬の予報」で「最高気温16度、北風が吹く」でしたが、日差しがあったため歩くと少し汗ばむほ […]

    続きを読む

  • 2024年11月01日

    田園にひそやかに佇む大住車塚古墳を探訪 〜色々などんぐりに出会えるかも〜

    2024年10月31日(木)「田園にひそやかに佇む大住車塚古墳を探訪〜色々などんぐりに出会えるかも〜 」終了しました。 晩秋の青空で、清々しいハイキング日和となりました。 綴喜古墳群の1つである大住車塚古墳は国史跡の指定 […]

    続きを読む

  • 2024年10月06日

    「京田辺のお酒の神様を訪れる~大御堂 観音寺の十一面観音像(国宝)を拝観します~」

    2024年10月5日(土) 『京田辺のお酒の神様を訪れる〜大御堂 観音寺の十一面観音像(国宝)を拝観します〜』終了しました。 2日前から小雨が続き天気が心配でしたが、当日は打って変わったような晴天の日を迎えました。 1班 […]

    続きを読む

  • 2024年06月21日

    瑞々しい棚田を歩けば心も体もリフレッシュ 〜初夏の田んぼはとにかく美しい〜

    2024年6月19日(水)「瑞々しい棚田を歩けば心も体もリフレッシュ 〜初夏の田んぼはとにかく美しい〜」終了しました。 前日の激しい雨から一転、晴天に恵まれたハイキングとなりました。 普段は流れを見ることが少ない天井川も […]

    続きを読む

  • 2024年06月06日

    「重要文化財澤井家住宅でわたしのハーブティーづくり~澤井家住宅でワークショップと周辺散策~」

    2024年6月5日(水)「重要文化財澤井家住宅でわたしのハーブティーづくり 〜澤井家住宅でワークショップと周辺散策〜」終了しました。 この夏一番の暑さでしたが総勢31名が3班に分かれ出発しました。 このツァー最大の見所は […]

    続きを読む

  • 2024年05月20日

    天神山と飯岡~丘を登ればドラマが見える~ 日本史の不思議が<丘>に見え隠れする

    2024年5月19日(日)京田辺ふれあいハイキング「天神山と飯岡~丘を登ればドラマが見える~ 日本史の不思議が<丘>に見え隠れする」終了しました。 当日は 小雨が「降りみ降らずみ」の天気でしたが、40名のお客様参加され、 […]

    続きを読む