電話番号:0774-68-2801
先日、月1回の定例会があり、いつもの諸連絡の前に、会員によるプチ講演会がありました。今回は東大寺の修二会について。 修二会に使用されるお松明用真竹の一部は、京田辺の大御堂観音寺付近より掘り出され、東大寺に運ばれます。それを竹送りと呼びます。この9月に管外研修で修二会について詳しく学ぶことになりました…
続きを読む
7月31日(土) アル・プラザ京田辺店にて 京田辺市観光ボランティアガイド協会と京田辺市観光協会は、 京田辺市の観光PRイベントを実施しました! イベントは午前と午後の2回。 ガイドメンバーは、興味をもって来られたお客様に京田辺の豊かな自然と有名な神社仏閣などを紹介。 来年のNHK大河ドラマ、松潤主…
令和4年7月28日(木) 当観光ボランティアガイドの研修部がフィールドワークを企画してくれました! 「奈良県田原本町の宮古平塚古墳(6世紀前半)から完全な形の太鼓形埴輪が出土し、同町が30日発表した。」と、5月30日の新聞に載った翌日、研修部担当者が早速下見。さらに研修部メンバーで下見も行い、あっと…
当協会は、月に1回、定例会を行います。報告をしたり、情報を交換したり、いろいろな打ち合わせを行います。実はその定例会が始まる前にプチ講演会を行っています。 メンバーが何か得意な分野の講義をしてくれます。さまざまな知識を持ち合わせているメンバーですから、話題には事欠きません。 本日は「勾玉(まがたま)…
6月10日(金) 「重要文化財澤井家住宅で草木染め体験」〜クチナシで染める素敵なストール〜 終了しました。 風は爽やかで天気も良く、日陰は心地よい涼しさでした。 そんな中、重要文化財の澤井家住宅にて、シルクの布をクチナシを使って絞り染をしました。 ひんやりとした土間で管理人の亀村さんから澤井家住宅の…
5月14日(土)「新緑の樹木観察と史跡をめぐる」終了しました。 新緑が出そろう5月は樹木観察の適期です。諏訪ケ公園は約60種類の樹木を一度に観察できる数少ない場所です。その諏訪ケ原公園を舞台に、40本に番号札を設置し、樹木の特徴や名前を覚えながら自然を守る大切さをつかんでいただければ!という思いで開…
令和4年4月21日(木)に終了しました。 前日の天気予報では昼頃から雨になっており、判断の難しい状態となってしまいました。残念ながらキャンセルされた方もいらしゃいましたが、何と言ってもこの機会を逃してはみられない無二荘の牡丹園! たくさんの方にお越しいただきました。 午後からの雨を見越して、行程、コ…
ミツバツツジの美しい時期ですね。 ボランティアガイドとしては、この時期にハイキングを企画し、 ミツバツツジをメインに花々と新緑を堪能してもらいたいと思っています。 先日その企画のための下見の下見の下見………を実施! と、称し、ゆっくりとハイキングしました。 来年以降、新たなハイキングコースが登場しま…
4月2日(土)京田辺市観光協会主催の「花見ウォーク」のガイドをお手伝いさせていただきました。 コロナ禍で心配されましたが、無事に開催されました。 「花見ウォーク」は「京田辺ひとやすみフエスティバル2022」の一環として、ガイドと一緒に桜や野に咲く草木をゆっくりと鑑賞しながら歩く催しです。 今年は例年…
3月16日(水)山の辺の道 歴史再発見ウォーキング 万葉歌碑「大和は国のまほろばにたなづく青垣山ごもれる大和し美し」倭健命 かつてはハイカーとして誰もが一度は訪れたであろう奈良 山の辺の道。今回は京田辺を飛び出し、ボランティアガイドメンバー対象のハイキングを行いました。これまでとは違う観点から見つめ…
2025年03月23日
2025年03月14日
2025年03月13日
2025年03月11日
2025年03月08日