電話番号:0774-68-2801
2025年3月7日(金)管外研修「橿原市 今井町~神武天皇陵を訪れる」を実施しました!メンバー21名の参加です。 まず、橿原市観光ボランティアガイドの案内のもと、永禄年間(1560年代)に生まれた今井町を見学しました。 今井町は、一向宗と結んで織田信長と闘った歴史があり、稱念寺を中核とした寺内町で、…
続きを読む
2025年2月20日(木)観光ボランティアガイド養成講座中盤 1/23(木)から始まった養成講座が中盤に入りました。(全7回) 第4回目の本日は、午前に市内観光資源(山本・飯岡・草内)の座学で概要を学んだ後、午後は受講生と関係者の総勢13名で「市内観光資源の現地見学」が実施されました。 まずは大御堂…
2025年 2 月 15 日 (土) 「茶香服体験と飯岡の茶畑・古墳ウォーク 〜お茶の種類を当てる優雅な遊びを体験しよう〜」終了しました。 快晴で絶好のハイク日和となりました!その前の週の天気は、雨、雪、強風、寒波が続き、大変心配していましたが、本当に良かったと思います。 京田辺のお茶屋さん「仲井芳…
2025年1月23日(木)より 「京田辺市観光ボランティアガイド10期生養成講座」(全7回)がスタートしました! 私達団塊の世代が若い頃、「明治100年(1868〜)」が盛んに叫ばれていました。後期高齢者となった現在、「昭和100年(1926〜)」・「ラジオ放送開始100年」などと呼ばれることが多い…
2025年1月18日(土) 綴喜古墳群と天理山古墳群(市民参画型講演会)終了しました。 講師は京都府立山城郷土資料館館長福島孝行さんにお願いしました。 市の内外から60余名の熱心な古墳ファンが参加されました。 まず表題の綴喜古墳群とは木津川左岸の八幡市・京田辺市に分布する多数の古墳のことで、その中に…
2025年1月14日(火)プチ講演会(勉強会)1月「インバウンドについて~外国人観光客に地域を紹介〜」月1回の定例会前に行われる会員によるプチ講演会報告です。 京田辺でのボランティアガイド以外にも、主に奈良で英語のガイド活動をしているK氏から実際の活動について教えていただきました。もちろん国家資格の…
三山木福祉会館様の主催で行わている「やさしい三山木歴史講座」 当協会から講師としてお招きいただき、3回お話しさせていただきました。8月より12月で終了いたしました。 第1回 8月28日(水)「三山木の歴史再発見!」 第2回 10月30日(水)「酒の神様にいわれのある神社」 第3回 12月11日(水)…
2024年12月6日(金)「第26代継体天皇 謎の筒城宮跡ウォーク 〜約1500年前 京田辺は日本の首都だった!?〜」終了しました。 当日は風が吹くとちょっと肌寒く、でも歩くとちょうど良いお天気でした。 49名の皆様にご参加いただき、継体天皇に興味をもって参加してくださる皆様がこんなにもいらっしゃる…
2024年12月5日(水)お好みツアーガイド「一休寺」のご報告です。 京都Skyセンター御一行様23名のお客様をガイド3名とアシスタント1名でご案内いたしました。 お客様が新田辺駅に全員集まった後、3班に分かれて出発しました。 途中『棚倉孫神社』では、淀藩主石川憲之公の奉納された石鳥居・石段・石橋を…
2024年12月3日(火)お好みツアーガイド「甘南備山から草内の渡しまで家康の伊賀越えを辿る」を報告します。 お客様は「アウトドアガイドいきたび」の登山ガイドA様率いる7名様をご案内させていただきました。大半の方が京田辺へは初訪問ということでした。 担当ガイドはT氏です。 当日は絶好のお天気! 広範…
2025年09月10日
2025年08月25日
2025年07月30日
2025年07月25日
2025年07月13日