電話番号:0774-68-2801
2024年10月8日(火)プチ講演会(勉強会)10月「神棚とお札について」月1回の定例会前に行われる会員によるプチ講演会報告です。 ガイドとして、神社へご案内することが多々あります。 神社といえば「神道」。 じゃあ、「神道」に関係のある「神棚」や「お神札(おふだ)」って…? 普段は神棚もお神札もあま…
続きを読む
2024年10月5日(土) 『京田辺のお酒の神様を訪れる〜大御堂 観音寺の十一面観音像(国宝)を拝観します〜』終了しました。 2日前から小雨が続き天気が心配でしたが、当日は打って変わったような晴天の日を迎えました。 1班編成14名(男性7名 女性7名)の皆様で出発しました。 まずは佐牙神社です。府道…
2024年9月25日(水)今年度 最初の管外研修「第26代継体天皇楠葉宮跡・八幡の名刹正法 寺を訪ねる!」 を参加者26名で実施しました。 楠葉宮跡の杜は交野天神社の境内内にあり、住宅街の中にひっそりと残っています。 周辺は太古からの原生林の雰囲気をそのまま残し、枚方八景の一つに選ばれている事が納得…
2024年7月27日(土)於 中央公民館 再び、いきいきチャレンジド教室で、「京田辺市の名所旧跡」と題し、お話しをさせていただきました。 いきいきチャレンジド教室とは中央公民館が開催する教室です。参加は障がいのある方を優先されているようです。 今回はサポーターの方を含め、20名強の方にご参加いただき…
2024年7月9日(火)プチ講演会(勉強会)7月「祇園祭について」 月1回の定例会前に行われる会員によるプチ講演会報告です。 今回も講師はたびたび登壇してくださる、走る男F氏。 情報はあまたあれど、あえて一番確実であろう「新版 京都・観光文化検…
2024年6月19日(水)「瑞々しい棚田を歩けば心も体もリフレッシュ 〜初夏の田んぼはとにかく美しい〜」終了しました。 前日の激しい雨から一転、晴天に恵まれたハイキングとなりました。 普段は流れを見ることが少ない天井川も昨日の雨が流れを作り出しました。天井川の実際を見て「天井川にガッテン」したハイキ…
6月19日(水)京都テルサで行われた京都府開庁記念日記念式典において、京都府知事より当ガイド協会が表彰されました。 「独自の企画ハイキングをはじめ、関係機関との連携、市民参画型開催などにより、京田辺市の歴史や文化、名所や史跡等の魅力を伝え続け、京田辺市の観光振興に貢献した」故をもっての受彰です。 こ…
2024年6月6日(木)お好みツアーガイド「一休寺」のご報告です。 倉治小学校区福祉委員会共生型サロンの皆様 女性12名をご案内しました。 今回ガイドを務めたのは、当会の "植物博士" I 氏。 ご依頼をいただいたのは I 氏のもと教え子の方ということで、たってのご希望でご指名でした。 懐かしい時間…
2024年6月5日(水)「重要文化財澤井家住宅でわたしのハーブティーづくり 〜澤井家住宅でワークショップと周辺散策〜」終了しました。 この夏一番の暑さでしたが総勢31名が3班に分かれ出発しました。 このツァー最大の見所は澤井家住宅でのハーブティーづくりです。 先ず初めにサンプルティーを頂き、その後専…
2024年5月19日(日)京田辺ふれあいハイキング「天神山と飯岡~丘を登ればドラマが見える~ 日本史の不思議が<丘>に見え隠れする」終了しました。 当日は 小雨が「降りみ降らずみ」の天気でしたが、40名のお客様参加され、3班体制で出発いたしました。 出発早々、田辺天神山遺跡という高地性集落でしたので…
2025年03月23日
2025年03月14日
2025年03月13日
2025年03月11日
2025年03月08日