飯岡の迷路を辿り三宅安兵衛碑の不思議を探る ~陸島・飯岡丘陵に集まる歴史遺産を訪ねて~

2025年10月29日(水) 

「飯岡の迷路を辿り三宅安兵衛碑の不思議を探る 〜陸島・飯岡丘陵に集まる歴史遺産を訪ねて〜」終了しました。

先週のぐずついた天候から一転して、晴天となり絶好のハイキング日和となりました。

まず三宅安兵衛碑について、飯岡には京田辺で37基中16基もの碑が特筆して多く建立されたことを駅で説明し、いよいよスタートです。

その前に!番外編として山本地区の古代山本里ならびに山本駅遺阯之碑へ立ち寄りました。

この地区は大化の改新で条里制がひかれ整然と土地区画がされていたことを説明しました。一里が何メートルなどと若干計算がややこしいのですが、みなさまには熱心に聞いていただきました。

飯岡では まず玉水橋橋上で飯岡の全体を掴んで頂き、横穴墓を眺めました。

さて飯岡では、

一介の庄屋さんでありながら私財使い切って農民の為に田畑用水路を作ったという豊田武兵衛氏の功績を記した「水路開墾祖贈従五位豊田儀憲翁旧跡」(豊田武兵衛碑)を始めとして、7つの「七井戸の碑」、トヅカ古墳他五つの古墳、穴山梅雪墓他二つの墓碑など計16基を一通りご案内しました。

迷いそうな細い小道を通り密かに立っている石碑を見つけた時には「まるで宝探しゲームね」とおっしゃるお客様もいました。

ほぼ一周したわけですが丘の頂上(67m)付近にはビューポイントがあり、遠く比叡山、愛宕山を展望できお客様もリフレッシュされたかと思います。

足の調子が悪いお客様もおられましたが お客様どうしでサポートして頂き和やかにハイキングができました。本当にありがとうございます。

最後に山本駅の碑、壽宝寺をご案内し、三山木駅で解散となりました。

私、ガイド個人としては反省点も多々あり、コースとしても意外とハードだったのですが、皆さまには楽しんでいただけたのではないかと思います。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

壽宝寺を拝観したいというお客様何人かいらっしゃいました。残念ながら今回は拝観はなかったのですが、来る1123日(日)の「南山城三十三観音を訪ねて」のハイキングはしっかり拝観するコースなので、是非ご参加いただけたらと思います。