新緑の里山と社寺を訪ねるハイキング~咲き誇る無二荘の牡丹園を鑑賞~

2025年4月17日(木)「新緑の里山と社寺を訪ねるハイキング 〜咲き誇る無二荘の牡丹園を鑑賞〜」終了しました。
4月1日より急にバスの発車時刻が変更になりました。
そのため集合時間が1時間半も早くなるという事態に….。
それでも、参加の皆様は、さわやかな朝の空気の中、ご集合いただきました。
奈良交通バスが急遽臨時便を走らせてくださり、高船までゆったりと座ることができました。
高船極楽寺では、ご住職の奥様がガイドしてくださり、本堂の阿弥陀如来坐像を拝観しました。なかなかできない寺の鐘をつくという体験もすることができました。



石船神社をすぎ笠神社に上り詰めるころには少し息が上がります。「眺望もよく奈良の若草山、東大寺方面までは一望できる」と案内には記しましたが、春霞ですっきりとはいきませんでした。
でも天王の極楽寺では皆さん目を凝らして東大寺の大屋根、若草山を見ていただきました。
京田辺で一番標高の高い尾根づたいを木々の芽吹き感じ、褐色の仏炎苞がつくウラシマソウを観察して、朱智神社へ。
昼食後、「さあ牡丹は咲いているかな?」と無二荘へ。
残念ながら咲き始めでした。こればっかりは気候の様子で仕方ありません。
御当主の辻尾様のお話では、2,3日前には雹が降るなど今年は気温の低い日が続いているので満開には後1週間ぐらいはかかるとのこと。「咲き誇る牡丹の花」ではないけれど、参加のみなさんは庭園をめぐり咲き始めた牡丹をカメラに収めていました。



天王の山を下り、田園風景を眺め、春風(いや初夏か?)を感じて、同志社大学のキャンパスをぬけて同志社駅前で解散しました。
12kmの完歩お疲れさまでした!

