コラボ勉強会「大住隼人舞」「澤井家住宅」

2025年7月3日、10日、24日 コラボ企画 勉強会!
京田辺市観光ボランティアガイド協会 × altismテラコ家 @澤井家住宅
7/3(木)「大住隼人舞」講師 大住隼人舞保存会 会長 石坂 清 様
7/10(木)「大住村の歴史」講師 京田辺市郷土史会 会長 上村公則 様
7/24(木)「澤井家の系譜と澤井家住宅の歴史」講師は同上
7月の酷暑の中、計3回に渡って「澤井家主催の勉強会」が澤井家住宅で実施され、ボランティアガイドメンバーの希望者総勢62人が参加しました。
知識欲旺盛な多くのメンバーが暑い中熱心に講師の話に耳を傾けました。



それぞれの講演について講師より、広範囲に渡る詳細な説明がありましたが、その概要と感想は次の通りです。
大住隼人舞:大住地域と隼人との関係から始まり、海幸彦・山幸彦の神話を元にする神舞である大住隼人舞の復活の歴史、そして、隼人舞の特徴と種類、最後に隼人舞の継承活動について熱のこもる内容でした。
この隼人舞は最近では、奈良平城宮跡の「ナイト サイト ミュージアム」や「大阪・関西万博2025」で披露されていることに驚かされました。
大住村の歴史:我々は江戸時代の大住村については、それなりに知識はありますが、古代から室町時代の歴史については知らないことが多く、各時代の大住隼人および大住地域の状況について、この講演で深く知ることができました。
澤井氏の系譜と澤井家住宅の歴史:澤井家は17代受け継がれています。講師は17代当主の弟さん。初代から現在までの当主の紹介があり、普段聞けない内容で非常に興味深かったです。また、澤井家住宅は「重要文化財」であり、この澤井家住宅の建立・建て替え・特徴について、講師が往事暮らされていた実状をもとにお話し下さり、非常に興味深く聞くことができ澤井家住宅の理解がさらに深まりました。
更に7/29(火)には会員による「澤井家住宅の建築学的説明」も行われます。
これは、来年度から予定している「澤井家住宅」の定点ガイドのためでもあります。
これらの講演内容を元に、澤井家住宅定点ガイドの実施に向け、ガイド力の更なる向上に努力していきたいと強く感じた勉強会でした。
メンバーの皆様暑い中お疲れ様でした。(冷房はなく扇風機で暑さを凌ぎました)
講師および澤井家住宅事務局の皆様方に厚く御礼申し上げます。